はじめに
秋になると食べたくなるのが、キノコを使った和風パスタ。
そこに缶詰の鮭を加えることで、驚くほど手軽に旨みが増し、深みのある一皿に仕上がります。
バターのコクと醤油の香ばしさは、日本人にとって馴染み深い味。
「今日は洋風よりも和風の気分」というときにぴったりのレシピです。
さらに、鮭缶は常備できる便利食材。下処理が不要で、パスタとの相性も抜群。
この記事では、鮭缶とキノコを使った和風バター醤油パスタの基本レシピに加え、具材の選び方・美味しく作るコツ・アレンジ・ペアリングまで詳しく解説します。
鮭缶とバター醤油の相性
鮭缶の魅力
- 旨みの凝縮:缶詰にする過程で鮭の旨みがスープに溶け出し、だし要らずでコク深い味わいに。
- 栄養面:DHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸やタンパク質が豊富。
- 常備性:常温保存が可能で、買い置きすれば思い立ったときにすぐパスタが作れる。
バターと醤油の黄金比
- バターの乳脂肪によるコク
- 醤油のアミノ酸による旨み
→ この2つを合わせると「和風カルボナーラ」のような、まろやかで香ばしいソースに。
キノコの役割
しめじ、舞茸、椎茸、エリンギなどを組み合わせると食感や香りが複層的になり、満足感がぐっと増します。
▼関連レシピ
材料
- パスタ:90g
- 鮭缶:1缶
- お好みのキノコ:適量
- ニンニク:1片
- 唐辛子:1本
- オリーブオイル:大さじ2〜3
- バター:大さじ1
- 醤油:大さじ1
- 白ワイン:少々
- イタリアンパセリ:適量
作り方
STEP1
下準備
キノコは石づきを取り、手でほぐしておきます。
ニンニクはみじん切りに、唐辛子は種を取っておきます。
STEP2
具材を炒める
フライパンにオリーブオイル、ニンニク、唐辛子を入れ、弱火でじっくり加熱します。
香りが立ってきたらキノコを加え、中火でしんなりするまで炒めましょう。
続けて鮭缶(汁ごと)と醤油、白ワインを加え、全体をざっと炒め合わせます。
STEP3
パスタと和える
茹で上がったパスタ、バター、刻んだイタリアンパセリを加えて全体を手早く絡めます。
味をみて、必要であれば塩で調整してください。
お皿に盛り付け、イタリアンパセリを散らして完成。

美味しく作るコツ
- 鮭缶の汁も必ず使う:旨みのエキスが詰まっているため、これを捨てると味が薄くなる。
- バターは火を止めてから:香りが飛ばず、風味が引き立つ。
- 醤油は最後に回しかけても◎:香ばしい風味が増して食欲をそそる。
- キノコは複数種類をミックス:旨みの相乗効果で格段に美味しくなる。
アレンジアイデア
- 和風クリーム仕立て:生クリームを加えて、よりまろやかな味に。
- 薬味をプラス:大葉・刻み海苔・すだちを添えると夏向けの爽やかな一皿に。
- 和風カルボナーラ風:卵黄をトッピングして混ぜれば濃厚な仕上がり。
- ピリ辛仕立て:仕上げに七味唐辛子を振ると和風スパイシーな味に。
ペアリング提案
- お酒:すっきりとした日本酒(吟醸系)、または辛口の白ワイン。
- 副菜:ほうれん草のお浸し、きんぴらごぼう、出汁巻き卵など和食系と好相性。
- 汁物:味噌汁やすまし汁を合わせれば和風献立として完成。
まとめ
「鮭缶とキノコのバター醤油パスタ」は、缶詰の手軽さと和の調味料を活かした、親しみやすく奥深い一皿。
- 鮭缶の旨みと栄養を余すことなく活用
- バターと醤油で日本人好みの香ばしい味に
- キノコを組み合わせることで香りと食感にバリエーション
和食にも洋食にも寄せられる万能レシピとして、ぜひ普段の食卓に取り入れてみてください。