目次
はじめに
イタリアンの代名詞ともいえる「ピッツァ・マルゲリータ」。
モッツァレラ、トマト、バジルの三つを組み合わせたシンプルなピザは、イタリア国旗を表すともいわれ、世界中で愛されています。
そのマルゲリータのエッセンスをパスタに仕立てたのが「モッツァレラとトマトのパスタ」。
モッツァレラのミルキーなコクと、トマトの酸味・甘み、バジルの爽やかさが口の中で広がり、まさに“マルゲリータのパスタ版”ともいえる一皿です。
本記事では、基本のレシピに加え、食材選び・美味しく作るコツ・冷製やアレンジ・ワインとの相性までを丁寧に解説していきます。
モッツァレラとトマトの相性の秘密
マルゲリータの三位一体
- 赤=トマトの酸味と甘み
- 白=モッツァレラのミルク感
- 緑=バジルの香り
この組み合わせはイタリア料理の黄金比。パスタに置き換えても、その相性の良さは健在です。
モッツァレラチーズとは?
モッツァレラはフレッシュチーズの代表格。クセがなくミルクの甘みが感じられるため、加熱料理でもサラダでも万能に活躍します。
- 水牛乳の「モッツァレラ・ディ・ブッファラ」:濃厚でクリーミー。
- 牛乳の「フィオール・ディ・ラッテ」:あっさりとして日常使いにおすすめ。
トマトとの旨みの相乗効果
トマトに含まれるグルタミン酸と、モッツァレラの乳酸菌由来の旨み成分。
この組み合わせこそが、シンプルなのに“マルゲリータ感”のある深い味わいを生み出しています。
材料(1人分)
- スパゲッティ:90g
- モッツァレラチーズ:100g
- トマト缶:200g
- ニンニク:1片
- オリーブの実:5〜6個
- オリーブオイル:大さじ2
- 黒こしょう:少々
- バジル:適量(フレッシュ推奨)
基本の作り方
- 下ごしらえ
ニンニク・オリーブはスライス、モッツァレラは小さめの角切りに。 - トマトソースを作る
フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、弱火で香りを出す。
オリーブを加えて炒め、トマト缶を入れて強火で酸味を飛ばし、その後弱火で5分煮込む。 - パスタを茹でる
たっぷりの湯に塩を加え、表示時間より1分短めに茹でる。 - 仕上げ
茹でたパスタをソースに加え和える。
火を止めてからモッツァレラを加え、余熱でとろけさせる。 - 盛り付け
器に盛り、仕上げにバジルと黒こしょうを散らす。
→ まるで「マルゲリータ」を皿の上に再現したような一皿に。



美味しく作るコツ
- モッツァレラは火を止めてから:加熱しすぎると固くなるので注意。
- トマト缶は強火スタート:酸味の角を取り、旨みを凝縮。
- 塩加減はしっかりめに:チーズが淡泊な分、ソースは濃いめに仕上げると好バランス。
冷製マルゲリータ風パスタ
夏にぴったりなのが冷製アレンジ。
茹でたパスタを冷水でしめ、トマト・モッツァレラ・バジルと合わせれば、サラダ感覚で楽しめます。
オリーブオイルを多めに使い、レモン汁を加えれば爽やかさ倍増。
アレンジアイデア
- 生ハムをトッピング:塩気が加わり“贅沢マルゲリータ”風に。
- アンチョビや黒オリーブを追加:さらに地中海の香りが強まる。
- チリオイルでピリ辛に:辛さで味が引き締まり、赤ワインに合う。
- オーブン焼き:耐熱皿に移して焼けば「マルゲリータグラタンパスタ」に。
ワイン・副菜とのペアリング
- ワイン:キャンティのような軽やかな赤、またはソアーヴェなどの白ワイン。
- 副菜:シンプルサラダ、ブルスケッタ、ガスパチョ。
- デザート:レモンジェラート、パンナコッタで締めれば完璧なイタリアンコースに。
スーパーで買えるおすすめモッツァレラ
- クラフト(Kraft)ひとくちモッツァレラ:日常使いに◎
- 輸入ブッファラ(水牛タイプ):特別な日に。風味が濃厚。
- 国産フレッシュ(北海道産など):クセがなくミルク感が強い。
まとめ
モッツァレラとトマトのパスタは、まさに「マルゲリータをパスタにした料理」。
シンプルな組み合わせながら、チーズ・トマト・バジルの三位一体で生まれる旨みは格別です。
- マルゲリータのエッセンスを再現できる
- 基本レシピ+冷製・アレンジが豊富
- ワインや副菜と合わせて楽しめる
ピッツァ好きもパスタ好きも満足できる、イタリアンの王道をぜひご自宅で楽しんでみてください。